はい、ということで蜷川です。
今回から複数回に渡りまして、不定期にはなりますが、皆様と一緒にアロマテラピーをお勉強しましょう、という、この企画。
なんか、ずーっと昔にも、そんな企画もののブログを書いたような気がしますが、あまりにも昔過ぎてしまったのでまた、心新たに書いていこうと思います。
というかですね、これからシリーズ物のブログを何個か書いていこうと思っておりましてですね。
たとへばですが、
精油シリーズ:これは表記どうりの精油についてのあれこれを書いていくシリーズですな(過去にもあったような・・・)
あとは、
私、蜷川一朗が、男性セラピストになるまでの軌跡(これも以前にあったような)
というシリーズであったりですね。
いろいろ考えております。
そして、今回は気持ちも新たに、表題は、
アロマテラピーのお勉強
という、特に何も奇をてらわないこのストレートさ。
ですね。
まあ、アロマテラピーとは何か?
というところから始まりまして、セラピストの心構えやマッサージに関する法律や解剖生理学や世界のマッサージの種類など、多岐に渡る、ラインナップとなっております。
アロマテラピー概論
ではでは記念すべき第一回目は、「アロマテラピーとはなんぞや」という、アロマテラピー概論から始めたいと思います。
まず、アロマテラピーという言葉なのですが、これは、アロマ(Aroma)と、セラピー(テラピーとも表記)を合わせた造語でフランス人科学者のルネ=モーリス・
勝手といのはおかしいですけれども、「アロマ」は日本語に訳すと芳香。「セラピー」は療法のことですから、「香りを使った療法」、ということになります。
「療法」ってなんですか?って聞かれちゃいますと「治療方法」ということになるので、もっと言うと、
「香りを使った治療」ということになるのですが、日本においては治療は医師、またはそれに準ずる資格保持者のみが適する、となっているので話がややこしくなる。
だから、アロマセラピストとはなんですか?と聞かれたときには
「香りを使って健康を保持する手助けをする人」
ということにしておきましょうね。なんか、ぼやーっとしてるけどね。
で、その香りはどこから持ってくるの?と言われますと、これは植物からですね。
植物をそのまま使うのではなく、様々な方法でオイルを抽出します。
この、抽出したオイルのことを「精油」
と、言います。
または、「エッセンシャルオイル」や「アロマオイル」などという言い方も一般的ですね。
精油には様々な人体に良い作用を及ぼす成分が含まれていて、これらを使用して美しさと健康を手に入れましょう、というのが、おおよそのアロマテラピーのコンセプトではないでしょうか?
ちなみに、「アロマセラピー」(Aromatherapy)と、「アロマテラピー」(Aromatherapie)の違いなんですが英語表記かフランス語表記かのちがいですね。前者は英語で後者がフランス語です。